WordPressにおける投稿ページと固定ページの違い

WordPressでのサイト作りを始めたばかりで「投稿ページ」と「固定ページ」の違いがよくわからないという方がたまにいらっしゃいます。
WordPressでWEBページを作成する場合、「投稿ページ」として作るのか、それとも「固定ページ」として作るのか、2つの選択肢から選ぶ必要があります。
どちらでも文章や画像を含んだページを作成できる点が似ています。
しかし、この両者には決定的な違いがあります。
この違いはWordPressでWEBサイトを制作するにあたってとても重要なポイントですので、しっかりと理解しておきましょう。
投稿ページと固定ページの違いとは
WordPressの管理画面上から本文などを入力して作成できるページには大きく「投稿ページ」と「固定ページ」に分類されます。まず、投稿ページは投稿された時間や年、月ごとなどによって自動的に分類されます。
そしてサイト上では新しい投稿から古い投稿という時間順でに表示されるようになっています。
用途としては主にブログや、ニュース記事などのような時間軸が重要になってくるコンテンツを作成する場合に使います。
また、時間軸以外で投稿ページを分類するには「カテゴリー」を作成して設定する必要があります。
WordPressではカテゴリーを何も設定していないで投稿すると「未分類」というカテゴリーに勝手に分類されるようになっています。
それだと、その記事が大きくわけてどのようなカテゴリーに属する記事なのかわかりづらいので、可能であればカテゴリーを設定するほうがよいです。
カテゴリーを設定しておけばそのカテゴリーに属する記事のみを取り出して表示できる「アーカイブページ」が作成されます。
そして、固定ページは例えば会社概要などといったような投稿時間自体にあまり意味のないページに使うのが一般的です。
固定ページにはカテゴリーという概念が存在しませんので、他のページと関連付けをしたいときには固定ページの記事上からリンクして関連づけるようにしましょう。
WEBサイトの構造例
ここまでの解説をわかりやすいように図にしてまとめてみました。下記の図がWEBサイトの構造の一例です。
通常WEBサイトは下記のような構造で作られています。
図でオレンジ色になっているところが固定ページです。
緑になっている投稿ページは時系列でどんどん増えていくものとなります。

まとめますと、投稿ページは日々更新して増えていくようなページであり、固定ページは頻繁に更新することはないページということになります。
WordPress実践型メール講座で楽しみながら稼げるサイトを構築しませんか? |
1日1通届く講座でわかりやすくWordPressを使ったホームページ作りについて学べます。
また初心者でもわかりやすいように動画もふんだんに使った講座となっております。
無料で一気にホームページを作ってみたいかたはぜひこちらから登録してみてくださいね。

リツイートを超効率的にできるツールを無料でプレゼント中 |
今回この記事を読んで頂いているあなた限定でこのリツイートを超効率的にできるTwitterツールを「無料」でプレゼントしようと思います。
集客にも非常に役立つツールとなっております。
完全に無料で使えるツールなので、よかったら受け取ってくださいね。
ツールは下記画像のリンク先から入手できます。
